人気記事一覧
ホンダのSUVクロスロード!歴代モデルとあせない魅力に迫る!
ホンダのSUVのモデルの中でもひっそりと消滅していってしまったシリーズに入るクロスロード。初代モデルは1993年に発売、2代目は2007年に発売以降、2010年でその歴史に幕を閉じました。しかしながら、そんなクロスロード2代目は中古車市場では個性的なCUVとして人気があるんだとか。本記事ではそんなクロスロードについてご紹介いたします。(※2020年5月更新しました)
【ごつい車】国産車、外車の室内が広くてでかいSUVからミニバンまでおすすめ車種10選!
威風堂々。通れば振り返ってしまう存在感。街中でも注目され、都会でも自然の中でも自分らしさと自信の象徴となり得る「ごつい車」は、その頑丈さや力強さが魅力です。基本的には、オフロード走行や過酷な環境に対応するために設計され、堅牢なボディ、パワフルなエンジン、高い操縦性を備えています。本記事では、ごつい車の魅力や特徴、SUVやミニバンの人気モデルについて解説、その魅力に迫ります。
渋滞時はハザードランプ点灯を!ハザードランプの利用シーンは?
静岡県警が渋滞での追突事故を防ぐためハザードランプ点灯の呼びかけを行いました。今までハザードランプに関してこういった呼びかけはあまり聞いたことがなく異例の呼びかけだそうです。今回は本来のハザードランプの本来の役割から、利用されるシーンの多い用途などと合わせて紹介します。
100万円以下で探す、ドヤれる中古外車! おすすめ3パターン
街中や駐車場で輸入車を見かけると、「一体どんなお金持ちが乗っているんだろう」なんて思うことはありませんか。実は輸入車は、新車価格がかなり高いモデルでも、いざ中古車になると急激にお手頃になるものなのです。周囲の羨望の眼差しを集めてしまいそうな格安中古の外車の選び方を、3パターンでまとめてみました。
【新車販売台数ランキング】ホンダSUV勢が好調!上級SUV 「ZR-V」がついにランクイン! 一方日産車が苦戦か
自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2023年10月の新車販売台数ランキングによると、今回はホンダ「ヴェゼル」や「ZR-V」といったホンダSUV勢が好調で順位を上げたほか、先月は好調だった日産車勢が順位を落としました。
ダイハツは、軽乗用車『ムーヴ』および軽福祉車両『ムーヴ フロントシートリフト』を2017年にマイナーチェンジしました。本記事では新しくなったムーヴについてまとめています。そして、2020年フルモデルチェンジの予感?改めて、ムーヴについて見ていきましょう!(2020年2月26日更新しました)
ジープラングラー新型 11月23日から発売!価格は459万円~
FCAジャパンは11年ぶりに全面改良したジープ『ラングラー』を11月23日から販売を開始すると発表しています。気になる価格は459万~530万円。ザ・ジープと言うべきシルエットはそのままに、今の時代に合わせて進化しています。本記事では改めてジープのラングラーに迫ります。
都内で運転するときには、コンパクトな車だと取り回しもしやすくて、運転がしやすいです。それだけでなくおしゃれな車や、かっこよい車だと見た目も良くて満足できるでしょう。そこで今回は都内で乗るのにおすすめの車をピックアップしてみました。大きすぎず使いやすいサイズの車をご紹介していきます。
マツダの車種名が続々と世界統一の名前に変わってしまい、寂しいという方や驚かれた方もいるのではないでしょうか。 本記事ではあらためてどのクルマがどの名前になったのかをまとめています。アテンザ、デミオ、アクセラ、ロードスターほか。
「YOKOHAMA」ことヨコハマタイヤは、雨の日でも安心できるタイヤや、燃費が良くなる低燃費タイヤ等、特徴のあるタイヤを生産・販売しているタイヤメーカーです。 スポーツカーやSUV、軽自動車まで、あらゆる種類のクルマにピッタリなタイヤが用意されているヨコハマタイヤを詳しく見ていきましょう!
2018年7月5日に、4代目となる新型ジムニー、新型ジムニーシエラが発売されましたね。でも、ちょっと待って!新型ジムニーを知る前に、改めて歴代のジムニーを振り返ってみませんか?本記事では1970年に発売された初代ジムニーから始まる、歴代ジムニーについてまとめています。
軽自動車なのにインテリアはとても広く、バリアフリーの自動車として高く評価されるほどの日産デイズルークス。子供の面倒を見なくてはならない主婦にとって魅力的な機能や装備が含まれており、大きな家族にもオススメだ。今回はそんなデイズルークスについて詳しくまとめました。
雪道には、普段雪の積もっていない状態の道とは全く違った特徴があります。そんな雪道での運転が苦手でコワイという方も少なくないでしょう。今回の記事では、雪道を運転する際に注意したいポイントや雪道運転のコツ、講習などについてもご紹介します。是非、最後までお読み下さい。
バイクの免許の取り方は?年齢制限や取得方法、費用などまで徹底解説!
バイクは私達にとって身近な乗り物のひとつです。現在では単なる移動手段としてのみでなく、趣味性の高い乗り物としても幅広い層の方の間で人気を集めるようになっています。そんなバイクに乗るために必要なのが免許です。しかし、バイクにはさまざまな種類のものがあり、それぞれ必要な免許は異なっています。そこで、ここではそれぞれの免許の違いや、取得方法、費用などについてご紹介します。
マツダ3のグレード選び、パワーユニットや装備はどれがおすすめ?
マツダ3は値段の割に上質さを感じさせる内装や優れたエクステリアデザインなど、ドライバーを満足させる要素がたくさんあります。マツダのCセグメントの人気モデルには、パワーユニットや装備の違いによって複数のグレードが設定されています。この記事では、バリエーションが多くどのようにグレード選びをすればよいのか迷いがちなマツダ3のグレードを詳しくご紹介します。
【伝説の Z1 再来】カワサキ Z900RSが世界初公開!12月1日に発売!
東京モーターショー2017にてカワサキの伝説的なバイク「Z1」の再来と言われる「Z900RS」が10月25日のプレスデーにて、世界初公開となりました。こちらの記事では、Z900RSの画像と発売日、価格、スペックについての情報とZ1についての情報、東京モーターショー2017のカワサキブースの情報を掲載しています。
おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!
バックカメラは車庫入れや、車を後退させる際に車の後方を映し出すカメラのことですが、リアカメラやリアビューカメラとも呼ばれています。車の後方は視界が良くないものですのでこのバックカメラを搭載することにより、後方の視界をよりよく見るためのものです。今回はこのバックカメラについてご説明致します。バックカメラを購入したい方はご参考にしてみて下さい。
【その車何億円?】ブガッティ歴代車種一覧!このブガッティの価格は?
ブガッティ・オトモビルとはフランスに本社を置く自動車メーカーです。子会社として1998年に創業。フォルクスワーゲングループの子会社になります。ブガッティと言えば…やはり気になるのは価格なのではないでしょうか。今まで発売されてきたブガッティ、どれが一番高かったの?なんて気になっている方必見!の記事です。
【ワイパーブレード】劣化してると超危険!ワイパー交換時期と交換方法まとめ
車を運転するのはお天気の時だけではありませんし、むしろ雨や雪が降っているときにこそ、車の便利さも輝くといったところですよね。しかし雨の時は前が見にくくて運転が不安…という方も多いのではないでしょうか。実はその不安、ワイパーが劣化して拭き取り性能が下がっていることが原因かも! 数千円程度でこの上ない快適性と安全が手に入るコスパ抜群のメンテナンス、ワイパーの交換時期や交換方法をまとめてみました。
スズキは、予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」の機能を充実させた小型乗用車『ソリオ』『ソリオ バンディット』を7月20日より発売します。